大深当帰の花 ― 2021年06月01日
当帰は、日本漢方の重要生薬の一つで、江戸時代から奈良大和大深地方で栽培されてきた。
江戸時代から、大深では品質の高い当帰を製造するために栽培方法から修治方法まで様々な研究がなされ、最高品質の当帰が産出されるようになり、一時は中国にも輸出されていた。
近年、若手の栽培家によって伝承の品質の高い当帰を継承発展させようとする活動が始まり、今まで活用されてこなかった葉の部分の利用も開発されてきている。
縁あってそんな大深当帰の種をいただき、大切に栽培を始め2年目で開花となった。
一粒のほんの小さな種から、人の病の克服に役立つ生薬が生まれる。
先人のたゆまぬ努力に思いを馳せながら、白いレースのような当帰の花をしばし愛でる。
江戸時代から、大深では品質の高い当帰を製造するために栽培方法から修治方法まで様々な研究がなされ、最高品質の当帰が産出されるようになり、一時は中国にも輸出されていた。
近年、若手の栽培家によって伝承の品質の高い当帰を継承発展させようとする活動が始まり、今まで活用されてこなかった葉の部分の利用も開発されてきている。
縁あってそんな大深当帰の種をいただき、大切に栽培を始め2年目で開花となった。
一粒のほんの小さな種から、人の病の克服に役立つ生薬が生まれる。
先人のたゆまぬ努力に思いを馳せながら、白いレースのような当帰の花をしばし愛でる。
スカシユリ ― 2021年06月17日

今年は花を付けない株もあり、スカシユリもお休みモード。
今年は少し分球してまた来年に。
カシワバ紫陽花 ― 2021年06月17日
紫陽花 1 ― 2021年06月18日
紫陽花 2 ― 2021年06月18日
シロスジカミキリ ― 2021年06月18日
大深当帰の花 2 ― 2021年06月19日

大深当帰の花が満開になりました
格別なトマト ― 2021年06月19日

何日もかけて熟した
真っ赤などっしり重たいトマト
神戸の古くからのお客様から届いたサプライズプレゼント。 思わず、さっそく完熟トマトを塩でほおばった。
上郡のの地でこうしてまたいただけるなんて、懐かしい味、変わらない味、誠にありがとうございます。
日々自然と向き合い折り合いをさぐりながらトマトに語りかけ大事に育てられたその方のお姿を目に浮かべながら料理をした。
完熟トマトたっぷりな薬膳カレー、ハヤシライス、パスタ、サラダ最後に完熟トマトでなければできない保存食「塩トマト」を作った。
塩トマトを使って冷麺を作っておいしくいただいた。
保存食「トマト塩」は薬膳ブログで紹介します。
真っ赤などっしり重たいトマト
神戸の古くからのお客様から届いたサプライズプレゼント。 思わず、さっそく完熟トマトを塩でほおばった。
上郡のの地でこうしてまたいただけるなんて、懐かしい味、変わらない味、誠にありがとうございます。
日々自然と向き合い折り合いをさぐりながらトマトに語りかけ大事に育てられたその方のお姿を目に浮かべながら料理をした。
完熟トマトたっぷりな薬膳カレー、ハヤシライス、パスタ、サラダ最後に完熟トマトでなければできない保存食「塩トマト」を作った。
塩トマトを使って冷麺を作っておいしくいただいた。
保存食「トマト塩」は薬膳ブログで紹介します。
最近のコメント