一粒 山査子 ― 2020年10月13日
シソの実 ― 2020年10月01日
刺身の薬味としても欠かせない穂紫蘇
本朝食鑑には
「9月半ば(旧暦)に枯れた時、子を収穫する。子は細かく芥子のようで黄赤色をしている。あるいは、紫蘇子も荏(えごま)油のような油が採れるという。~中略~子も醃(塩漬け)にしたり乾したりするが、いずれも愛すべきものがある。」
本草綱目の蘇 子には
気味:「辛し温にして毒なし」
主治:「風を治し、気を順にし、膈を利し、腸を寛にし、魚蟹の毒を解す」時珍
発明:「時珍曰く、蘇は子と葉と功力は同じであって、風気を発散するには、葉を用いるとよく、上、下を清利するには子を用いる。」
漢方薬では、この使い分けの実際として、虚証に使われる風邪の漢方薬に、香蘇散、参蘇飲がありいずれも紫蘇葉が配合されている。また紫蘇子が配合された漢方薬には、蘇子降気湯がある。
<筆者注>
風=風寒暑湿燥火の六淫の首位で、病の原因となるもので、百病の始まりは風といわれる
膈=食道、気管
風気=風邪
清利=熱をさまし気を通利させる
本朝食鑑には
「9月半ば(旧暦)に枯れた時、子を収穫する。子は細かく芥子のようで黄赤色をしている。あるいは、紫蘇子も荏(えごま)油のような油が採れるという。~中略~子も醃(塩漬け)にしたり乾したりするが、いずれも愛すべきものがある。」
本草綱目の蘇 子には
気味:「辛し温にして毒なし」
主治:「風を治し、気を順にし、膈を利し、腸を寛にし、魚蟹の毒を解す」時珍
発明:「時珍曰く、蘇は子と葉と功力は同じであって、風気を発散するには、葉を用いるとよく、上、下を清利するには子を用いる。」
漢方薬では、この使い分けの実際として、虚証に使われる風邪の漢方薬に、香蘇散、参蘇飲がありいずれも紫蘇葉が配合されている。また紫蘇子が配合された漢方薬には、蘇子降気湯がある。
<筆者注>
風=風寒暑湿燥火の六淫の首位で、病の原因となるもので、百病の始まりは風といわれる
膈=食道、気管
風気=風邪
清利=熱をさまし気を通利させる
シソの花 ― 2020年09月22日
バジルの花 ― 2020年09月22日
赤オクラの花 ― 2020年08月13日
ジャーマンカモミール ― 2020年07月06日

ジャーマンカモミールの種を鉢に播いたのは3月
2週間まえより可愛い白い花をつけた
ハーブには大振りで華美な花は少ないが 独特で個性的な芳香があり、ことジャーマンカモミールには 可愛い魅力がいっぱい
次はこぼれ種が雑草のようにたくましく咲くのも楽しみの一つ
2週間まえより可愛い白い花をつけた
ハーブには大振りで華美な花は少ないが 独特で個性的な芳香があり、ことジャーマンカモミールには 可愛い魅力がいっぱい
次はこぼれ種が雑草のようにたくましく咲くのも楽しみの一つ
ヒヨドリ襲来 ― 2020年07月04日

梅雨の合間ヒヨドリ襲来
夕げの食卓にのぼるはずだった プチトマト
「ごちそうさま」といわんばかりに 美味しそうについばむ 自然の摂理か、早い者勝ち
無農薬でよかったね
夕げの食卓にのぼるはずだった プチトマト
「ごちそうさま」といわんばかりに 美味しそうについばむ 自然の摂理か、早い者勝ち
無農薬でよかったね
当帰 すくすくと成長 ― 2020年06月24日

種まきして約2か月
すくすくと育っています
当帰らしい葉っぱになってきました
薬性提要には
「味甘温、血を補い、燥を潤し、内寒(内臓の冷え)を散じ、諸瘡瘍を主る」とある
当帰は、経脈を温めて血を補い気血を調和する力がある
薬性提要は、徳川11代将軍 徳川家斉に侍医を務めた多紀元簡が著したもの
すくすくと育っています
当帰らしい葉っぱになってきました
薬性提要には
「味甘温、血を補い、燥を潤し、内寒(内臓の冷え)を散じ、諸瘡瘍を主る」とある
当帰は、経脈を温めて血を補い気血を調和する力がある
薬性提要は、徳川11代将軍 徳川家斉に侍医を務めた多紀元簡が著したもの
コリアンダーの花 ― 2020年06月19日

コリアンダー
和名「コエンドロ」
かつては胡荽(こすい)・香菜と呼ばれ、 最近ではもっぱらパクチーの名が通っている
葉は、独特の香り(臭気?)があり タイ料理や中華料理に使われ、好みの分かれる香り
しかし、種子は、スパイスのコリアンダー
香りは、レモンに似た柑橘系のスパイシーな香りで スパイシーカレーには欠かせない
本草綱目には
葉 気味:辛温
主治:穀物を消化し、五臓を治し、不足を補し、大小腸を利し少腹の気を通じ、四肢の熱を抜き頭痛を止め~云々
子 気味:辛酸平
主治:穀を消し、食を能くする
和名「コエンドロ」
かつては胡荽(こすい)・香菜と呼ばれ、 最近ではもっぱらパクチーの名が通っている
葉は、独特の香り(臭気?)があり タイ料理や中華料理に使われ、好みの分かれる香り
しかし、種子は、スパイスのコリアンダー
香りは、レモンに似た柑橘系のスパイシーな香りで スパイシーカレーには欠かせない
本草綱目には
葉 気味:辛温
主治:穀物を消化し、五臓を治し、不足を補し、大小腸を利し少腹の気を通じ、四肢の熱を抜き頭痛を止め~云々
子 気味:辛酸平
主治:穀を消し、食を能くする
最近のコメント