G-H2CMYBNK9W

今日の紫陽花③2024年07月01日

アジサイ ピンク
漢方芍薬堂のガーデニング日記

アジサイ  ピンク

今日の紫陽花④2024年07月01日

アジサイ ポップコーン
漢方芍薬堂のガーデニング日記 アジサイ ポップコーン ピンク

今日の紫陽花⑤2024年07月02日

アジサイ 十二単
漢方芍薬堂のガーデニング日記

アジサイ 十二単

合歓の花2024年07月02日

合歓の花
漢方芍薬堂の近くに咲く合歓の花

薬用部位:樹皮
気味:甘し平にして毒なし
主治:五臓を安じ、心志を和し、人をして歓楽して、憂なからしめる。 久しく服すれば身を軽くし目を明らかに欲する所を得る(神農本草経)
「血を和し腫を消し痛を止める」(李時珍)

「植物志に此木を庭に植えれば人の怒りを除き、~葉の若きときは、ゆびきして食うべし。五臓を安んじ心志を和らげ、喜び楽しんで憂なからしむよし」(貝原益軒・花譜 中巻 五月)

民間的には、鎮痛、鎮静、強壮、利尿、駆虫薬として、不眠、腰痛、関節痛、捻挫などに用いられる(牧野富太郎)

上郡町逍遥~キカラスウリ2024年07月04日

キカラスウリ
早朝散歩道、河原の草むらにキカラスウリの花

漢方薬に用いられる重要な生薬
根は、栝樓根、種は栝樓仁としてそれぞれ漢方薬に用いられる
栝樓根 苦寒 血剤
<神農本草経>「味苦寒、消渇、身熱、煩満、大熱を主る。虚を補し、中を安じ、絶傷を除く」
配合処方
柴胡桂枝乾姜湯(傷寒金匱)
柴胡清肝湯(一貫堂)
滋陰降下湯(寿世保元)
栝樓仁 苦寒 血剤

<本草綱目>「肺燥を潤し、火を降ろし、咳嗽を治し、痰結をあらい、咽喉を利し、消渇を止め、大腸を利し、癰腫瘡毒を消す」(時珍)
配合処方
小陥胸湯(傷傷寒)
柴陥湯(本朝経験)

上郡町逍遥~金針菜2024年07月04日

ヤブカンゾウ
朝の散歩道
道端でひと際目を引くオレンジ色の花

ヤブカンゾウ

奈良時代以前に日本に渡来したとされ、つぼみを金針菜として薬膳に用いられる。

また、春に若葉を茹でて和え物、おしたし、汁の具などとする。
薬用部位:花、根
薬効:解熱、利尿
(牧野富太郎)

上郡町逍遥~ヘクソカズラ2024年07月05日

ヘクソカズラ
朝の散歩道

鹿よけ柵に巻き付く
ヘクソカズラ

薬用部位:果実(鶏屎藤果)、根(鶏屎藤)
薬効:果実・・・殺菌、根・・・下痢止め、利尿

白桔梗2024年07月07日

白桔梗
秋の七草の一つ
根は漢方薬として用いる

薬徴
「濁唾、腫膿を主治する也。旁ら咽喉痛を治す」

古方薬議
「味辛温、胸脇痛むこと刀刺の如きを主り、咽喉痛を療し、痰を消し、癥瘕を破り、血を養い膿を排し、竅を利し、嗽逆、口舌瘡を生じ、赤目腫痛を治す。」

のど痛に用いる桔梗湯にしても化膿性疾患に用いる排膿散及湯にしても即効ある漢方薬として桔梗がその力を発揮している。

梅雨の合間~室津の海2024年07月11日

室津の海
梅雨の中休み
晴れ間の中
室津の海

上郡町逍遥~アキノタムラソウ2024年07月17日

アキノタムラソウ
朝の散歩道

アキノタムラソウが咲き始める
Salvia japonica

漢方薬には用いないが中医で用いられる生薬 「丹参」はこの仲間で花がよく似ている。

アキノタムラソウは薬用には用いられない。