レモンの花 ― 2024年05月09日
ジャバラの花咲く ― 2024年05月08日
ライムの花 ― 2024年05月06日
漢方芍薬堂のスカボローフェア・ハーブ ― 2024年05月04日
椎茸原木栽培 ― 2023年11月08日
軽トラいっぱいの枝豆 ― 2023年10月19日
初採れ茗荷 ― 2023年07月05日
古くから「血を活かし、月経を調える」とされ、香り成分であるα-ピネンにより血管を広げ血行を促進する作用があり、殺菌、解毒作用もあることから刺身や冷や奴の薬味として使われる。夏の薬膳には欠かせない食材。自家栽培の初採れ。
α-ピネンは、独特の香りで、頭をすっきりさせたり食欲増進、血行促進作用があり、ローズマリー、パセリ、バジル、ディル、バラ、ヒノキなどに含まれ、アロマテラピー、森林浴などにも活躍する成分。
日本では、平安時代に編纂された「延喜式」に襄荷として栽培方法が記載されており、その頃には普及していたと思われます。また、食用として用いるのは日本だけらしい。
<茗荷 子花>
気味:苦甘 微温 無毒
主治:鬱を開き、食を進め、邪気を除き、不祥を祓う
(本朝食鑑)
α-ピネンは、独特の香りで、頭をすっきりさせたり食欲増進、血行促進作用があり、ローズマリー、パセリ、バジル、ディル、バラ、ヒノキなどに含まれ、アロマテラピー、森林浴などにも活躍する成分。
日本では、平安時代に編纂された「延喜式」に襄荷として栽培方法が記載されており、その頃には普及していたと思われます。また、食用として用いるのは日本だけらしい。
<茗荷 子花>
気味:苦甘 微温 無毒
主治:鬱を開き、食を進め、邪気を除き、不祥を祓う
(本朝食鑑)
最近のコメント