G-H2CMYBNK9W

上郡町逍遥~クララの花2024年05月24日

クララの花
上郡町では空き地、河原で
よくクララを見かける

漢方芍薬堂近く空き地のクララの花

苦参(クララ) マメ科
薬味薬性:苦寒 血剤

名医別録 「無毒、肝胆の気を養い、五臓を安じ、志を定め、精を益し、九竅を利し、伏熱、腸澼を除き、渇を止め、酒を醒まし、小便の黄赤、悪瘡、下部の慝を治し、胃気を平にする。人をして食を嗜み、身を軽くする」

苦参が配合されている一般用漢方薬は
三物黄芩湯 (金匱要略)
消風散 (外科正宗)

苦参はアルカロイドを含み毒性が強いので民間利用は避けるべき薬草
クララ

上郡町逍遥~マンテマ2024年05月24日

マンテマ
朝の散歩道

マンテマの花
ヨーロッパ原産
日本には弘化年間(1844~1847)
に渡来し帰化

上郡町逍遥~雁皮の花2024年05月24日

雁皮の花
漢方芍薬堂の店近くに自生する
雁皮の花

高級和紙(雁皮紙)の原料

上郡町逍遥~ツボクサ2024年05月24日

ツボクサ
朝の散歩道

路傍に咲くツボクサ(セリ科)
薬用部位:全草
薬効:解毒、止血、利尿