G-H2CMYBNK9W

上郡町逍遥~ヤマハコベ2024年05月04日

ヤマハコベ
朝の散歩道

日陰に咲くヤマハコベ

オルレア2024年05月04日

オルレア
漢方芍薬堂のガーデニング日記

実生のオルレア
オルレア

上郡町逍遥~クサノオ2024年05月04日

クサノオ
早朝の散歩道

クサノオ(ケシ科)
ケドニウムアルカロイドを含む有毒植物

上郡町逍遥~ヤマザクラの核果2024年05月04日

ヤマザクラの核果
早朝の散歩道核果

ヤマザクラの核果

漢方薬の桜皮(オウヒ)に使われる山桜が核果をつけた

芍薬咲き始め 金しべ咲き2024年05月04日

芍薬 金しべ咲き
漢方芍薬堂のガーデニング日記

昨年に比べ一週間遅く
咲き始める

まず最初は、金しべ咲き
一重の芍薬

日本では観賞用芍薬が安土桃山時代から栽培が始まり、江戸時代には各地で育成された。主に一重の芍薬が好まれた。
ヨーロッパには、1712年に中国の栽培品が「Saku Yaku」の名で紹介され、その後アメリカで数多くの品種改良がされた。

薬用芍薬は、室町時代から栽培され、生薬としての修治にはコツがあり、それに優れていたのが吉野地方で、大和芍薬として生産され、最高品質の芍薬として用いられた。 漢方に配合される芍薬は、配合量が処方により2倍、3倍と他の生薬に比べ幅が広く、太陽病の桂枝湯、少陽病の柴胡桂枝湯、太陰病の桂枝加芍薬湯、少陰病の真武湯と病位の幅も広いのが特徴。

漢方芍薬堂のスカボローフェア・ハーブ2024年05月04日

漢方芍薬堂のスカボロ=フェア・ハーブ
漢方芍薬堂のガーデニング日記

サイモンとガーファンクルの歌
「スカボローフェア」に登場する 4種のハーブ
パセリ、セージ、ローズマリー、タイム
自家栽培
セージ
ローズマリー
タイム



香りのあるものは魔除けになるということから歌詞に入っているらしい
香りが邪鬼を祓う効果があるとされるのは洋の東西を問わない。
正倉院にも収蔵されている「えび香」が最たるもので匂袋の最高峰。
邪鬼(邪気)を祓い、気のめぐりを良くし、防虫する

その主たる生薬は「麝香」
公益本草大成(岡本一包 1698年)には
「竅を通じ、経を開き、骨に透り、鬼邪を殺し」とある