G-H2CMYBNK9W

柿あれこれ2024年11月28日

柿
【本朝食鑑】

気味:甘寒渋 無毒
主治:渇を止め、酒毒を解す

実は、果物として、または料理に用いる。
寒性があるので多食すると下痢をすることがある。

【柿を使った薬膳】~過去のアーカイブ~

柿とみかんのヨーグルトサラダ | 「日々塩梅」 漢方芍薬堂の薬膳

カツオと柿のステーキ 薬膳考 | 「日々塩梅」 漢方芍薬堂の薬膳

【柿の蔕】
生薬名「柿蔕」(シテイ)として、しゃっくりの漢方薬として有名な柿蔕湯に配合されてる。

【柿の葉】
柿の葉は、奈良の柿の葉寿司が有名。その他茶剤として柿の葉茶がビタミンC豊富なお茶としてよく飲まれている。

【柿渋】
柿渋は、タンニンを多く含み飲用、外用に用いられるが、塗料としても昔から用いられており、我が家では、「柿渋はりみ」を愛用している。
柿渋はりみ

冬の食養生2024年11月22日

海の精 あらしお
冬の食養生

腎気を補う塩について

漢方芍薬堂の薬膳ブロブ
「日々塩梅」
で詳しくご紹介。

上郡町岩木産山椒2024年05月25日

実山椒
地元上郡町岩木産の
実山椒をいただく

さっそく塩漬け山椒を作る
漢方芍薬堂の薬膳ブログ

上郡町逍遥~コヤスノキ2024年05月13日

コヤスノキの花
朝の散歩道

コヤスノキの花

日本列島でも兵庫県と岡山県南部の山林のみに自生する。
上郡町岩木乙の大避神社のコヤスノキ叢林は天然記念物
和名の子安ノ木は徳川時代からの名で安産のおまじないに
用いられたもの

芍薬 バラ咲き白2024年05月07日

シャクヤク バラ咲き白
漢方芍薬堂のガーデニング日記

シャクヤク バラ咲き(八重)白色
半開となる

「酒はほろ酔い、花は半開」
貝原益軒 養生訓

上郡町逍遥~ノビル2024年05月05日

ノビル
早朝の散歩道 道端のノビル(野蒜) 薬用部位:全草、鱗茎 薬効:強壮、鎮静、鎮咳、生理不順、肩こりに用いる 春が旬の山菜 ネギと同じように用いる食養野草

旬のいただきもの~白ウド2024年04月24日

白ウド
ご近所の野菜作りをされているご夫婦から旬の白ウドをいただく。
いつものお心づかいに感謝の念に堪えません。

さっそく春の薬膳を作る。
詳細は下記ブログで
漢方芍薬堂の薬膳ブログ

アケビ酒2023年10月20日

アケビ酒
甘く滋味のあるこの時期だけの野趣あふれる果物。

薬膳酒として食前にいただきたい。

男料理のキャッチボール2023年05月08日

そばとあんパン
今日は、蕎麦打ちの日、ちょうど切り終えたところに、ご近所のご主人さんが来訪。
「私が焼いたあんパンです」といただく。
こちらも打ち立ての蕎麦をプレゼント。
素敵な男料理のキャッチボール。
あんパンは、パンの風味も、あんこの風味も素晴らしく上手な出来上がりで、とても美味しかった。

今日は、蕎麦を打った充実感が倍増した一日となった。
感謝!!

上郡町逍遥~ガマズミの実2022年10月16日

ガマズミの実
上郡町岩木の道沿いに結実する ガマズミの実
Viburnum dilatatumu(ウィブルヌム ディラタツム)
果実は、疲労回復の効果かがあるとか・・・