G-H2CMYBNK9W

上郡町逍遥~マツカゼソウ2024年05月21日

マツカゼソウ
朝の散歩道

山裾に自生する
マツカゼソウ(松風草)

名前の由来は、全体の姿に風情があるから(牧野富太郎)

夏ごろに咲く花が楽しみ

上郡町逍遥~忍冬2024年05月21日

忍冬
朝の散歩道

上郡町では、あちこちで自生の忍冬を見かける

忍冬(本草綱目)
「花の初め開いた時は、蘂(しべ)瓣(花びら)共に白色だが、ニ三日経てば、その色が黄に変じ、それが新旧相交じって黄白相映ずるものだから金銀花と呼ぶのである」
気味:甘し温にして、毒なし
主治:寒熱身腫、久しく服すれば身体を軽くし天年を長くし、寿命を益す」(名医別録)
忍冬は、茎、葉、花の効用はみな同じ

実用面においては、茎、葉を忍冬、花は金銀花と称し
諸腫毒を解し、諸瘡を治すことから漢方処方に配合される

忍冬
紫根牡蛎湯、治頭瘡一方

金銀花
荊防敗毒散、五物解毒湯、銀翹散