G-H2CMYBNK9W

山茱萸 開花まじか2023年03月02日

山茱萸 つぼみ
このところの陽気に誘われ
黄色いつぼみが膨らみ始めた


山茱萸
(ハルコガネバナ)

古方薬議
「味酸平、中を温め、寒湿痺を逐い、腰膝を暖め、水道を助け、小便を利し、及び老人の尿節ならざるを止め、耳鳴り、頭風を療するを主る」

どんこ椎茸収穫2023年03月03日

どんこ椎茸
11月~3月が旬の椎茸
原木自家栽培の貴重などんこ椎茸を収穫

薬味薬性:甘平

旬があるとはいえ、今では年中手に入り、様々な料理に用いることができ、免疫を活性させるβグルカンが豊富で、生活習慣病や便通、美肌に役立つ食材。
どんこ椎茸は、傘が肉厚で、軸が短く食べ応えとうま味がある。

朝の千種川2023年03月05日

朝の千種川
朝の千種川


静寂さに時が止まる

グレンダスグロス開花2023年03月07日

グレンダスグロス
クリスマスローズのハイブリッド種 グレンダスグロスが開花

山茱萸開花2023年03月07日

山茱萸
梅と並んで春先一番に咲く花の一つ
秋に赤く熟した果実を乾燥させたものが生薬のサンシュユ
民間的にも滋養強壮として耳鳴り、めまい、などに用いられた。
五味の配当から酸に配当され、数少ない酸味の生薬。
酸味は肝を補い、腎を助け、肺を益する働きがある。

紅梅 赤穂御崎2023年03月08日

紅梅 赤穂御崎
赤穂御崎公園紅梅
このところの陽気で
梅も終盤かな?

梅にメジロ2023年03月08日

梅にメジロ
「梅に鶯」とことわざにもあるが、実際によく見かけるのは、梅にメジロ。

ダイサギ2023年03月09日

ダイサギ
上郡町岩木川のダイサギ
餌となる魚がいるということは
自然豊かという証か

セグロセキレイ2023年03月11日

セグロセキレイ
千種川のセグロセキレイ

アセビ 岩木川2023年03月11日

アセビ
上郡町 岩木川上流の
アセビ(馬酔木)

名前のとおり馬が食べると有毒成分で馬が酔ったようになることからのネーミング。
別名:「鹿食わず」といい、鹿は食べない。 有毒であることを鹿はどのように学習したのか、自然界のたくましさに改めて感じ入る。