G-H2CMYBNK9W

上郡町逍遥~キカラスウリ2023年07月01日

キカラスウリ
早朝散歩の途中、河原の草むらにキカラスウリの花を見つける。(6/29)

漢方薬に用いられる重要な生薬である。
根は、栝樓根、種は栝樓仁としてそれぞれ漢方薬に用いられる。
栝樓根 苦寒 血剤
    <神農本草経>「味苦寒、消渇、身熱、煩満、大熱を主る。虚を補し、中を安じ、絶傷を続く」
柴胡桂枝乾姜湯(傷寒金匱)
柴胡清肝湯(一貫堂)
滋陰降下湯(寿世保元)

栝樓仁 苦寒 血剤
    <本草綱目>「肺燥を潤し、火を降ろし、咳嗽を治し、痰結をあらい、咽喉を利し、消渇を止め、大腸を利し、癰腫瘡毒を消す」(時珍)
小陥胸湯(傷傷寒)
柴陥湯(本朝経験)

柴胡桂枝乾姜湯は、虚証の柴胡剤として重要な処方で、大塚敬節曰く「少陽の邪を解すると共に、体液を潤し、上衝の気をしずめる効がある。これに用いる栝樓根は必ずキカラスウリの根を用いるようにし、カラスウリの根を用いてはいけない」と傷寒論解説の中で述べている。

そんな重要生薬が、身近な散歩道に見つけることができる自然豊かな上郡町の豊かさに感謝。

上郡町逍遥~ノキシノブ2023年07月01日

ノキシノブ
朝の散歩道、民家の側溝にノキシノブ

薬用部位:全草
薬効と薬理:止血、解熱、利尿、消腫、解毒、消炎などに民間薬として用いられる。(牧野富太郎)

上郡町逍遥~モノサシトンボ2023年07月02日

モノサシトンボ
朝の散歩道、岩木川河畔に
モノサシトンボ

上郡町逍遥~ウマノスズクサ2023年07月04日

ウマノスズクサ
朝の散歩道

ウマノスズクサ


気味:苦寒 毒なし
主治:肺気を清し、肺を補し、肺中の湿熱を去る(元素)
獨行根
気味:辛く苦く冷にして毒あり
主治:大腸を利し、頭風瘙痒、禿瘡を治す(時珍)
<本草綱目>

2004年ごろ本来日本では使用されない関木通、広防已が中国から輸入され、これらはウマノスズクサ科の植物でウマノスズクサ科に含まれるアリストロキア酸が重篤な腎障害を起こす恐れがあると問題となった。
古書にも少量、短期の使用にと指示している。

ピーマンの葉の和え物三種2023年07月04日

ピーマン葉の和え物三種
右上
ピーマンの葉の梅味噌和え
【材料】
シーチキン、ミョウガ、梅味噌、梅肉ペースト

左上
ピーマンの葉の酢大豆&玉ねぎ和え
【材料】
酢大豆&玉ねぎ(昆布)、トウモロコシ

手前
ピーマン葉のクルミとピーナッツバター和え
【材料】
ミニトマト、マヨネーズ、クルミ、ピーナッツバター、ヨーグルト、塩糀

上郡町逍遥~キササゲ2023年07月04日

キササゲ
早朝の散歩道

川原に自生するキササゲ

中国中南部原産で河岸などに野生化している。

薬用部位:果実
薬効と薬理:利尿薬として腎炎、ネフローゼ、脚気、低血圧などによる浮腫に用いられる。
果実を利尿薬として用いるのは、わが国固有のもの。

昭和37年日本薬局方に収載

上郡町逍遥~ヒトツバハギ2023年07月04日

ヒトツバハギ
朝に散歩道
河岸に自生するヒトツバハギ

薬用部位:葉・根
中国では、小児麻痺後遺症の他、リウマチの腰痛、四肢の麻痺、顔面神経麻痺に民間的に使用される。

初採れ茗荷2023年07月05日

茗荷
古くから「血を活かし、月経を調える」とされ、香り成分であるα-ピネンにより血管を広げ血行を促進する作用があり、殺菌、解毒作用もあることから刺身や冷や奴の薬味として使われる。夏の薬膳には欠かせない食材。自家栽培の初採れ。

α-ピネンは、独特の香りで、頭をすっきりさせたり食欲増進、血行促進作用があり、ローズマリー、パセリ、バジル、ディル、バラ、ヒノキなどに含まれ、アロマテラピー、森林浴などにも活躍する成分。

日本では、平安時代に編纂された「延喜式」に襄荷として栽培方法が記載されており、その頃には普及していたと思われます。また、食用として用いるのは日本だけらしい。

<茗荷 子花>
気味:苦甘 微温 無毒
主治:鬱を開き、食を進め、邪気を除き、不祥を祓う
(本朝食鑑)

上郡町逍遥~ヤブカンゾウ2023年07月06日

ヤブカンゾウ
朝の散歩道
ひと際目を引くオレンジ色の花
ヤブカンゾウ

奈良時代以前に日本に渡来したとされ、つぼみを金針菜として薬膳に用いられる。
また、春に若葉を茹でて和え物、おしたし、汁の具などとする。
薬用部位:花、根
薬効:解熱、利尿
(牧野原色和漢薬草大圖鑑)

ちなみに、我が家では、生薬メーカーの乾燥金針菜を薬膳に用いている。

上郡町逍遥~ルドベキア・ヒルタ2023年07月06日

ルドベキア・ヒルタ
朝の散歩道
鮮やかな黄色が目に入る
ルドベキア・ヒルタ

北米原産の外来種の野生化したもの。
この仲間のルドベキア・ラシニアタは、特定外来生物に指定されている。